Q&A
よくある質問
よくある質問
相談したいとき
A
A
建築に関するさまざまなご相談を承っております。
「住宅や施設を建てたい」「リノベーションを検討している」「土地の有効活用を考えたい」といった計画のご相談はもちろん、「予算の立て方がわからない」「敷地の条件を確認したい」といった初期段階のご相談も歓迎しております。
まずは、お気軽にご相談ください。お客様の想いを丁寧にお伺いし、最適なご提案をいたします。
A
特別なご準備は必要ありません。
ご相談内容に関する資料(敷地の場所がわかる地図や、現況写真、法務局の登記簿謄本など)があれば、より具体的なお話が可能になりますが、なくても問題ございません。
「こんなことができるの?」「まずは話を聞いてみたい」といった段階でも大丈夫です。
お気軽にお問い合わせください。
A
はい、土地探しの段階からご相談いただけます。
ご希望の建物やライフスタイルに合った土地の条件についてアドバイスさせていただき、土地選びのサポートを行っております。
不動産会社と連携し、候補地の調査や法的条件の確認も可能です。
「どのエリアがいいかわからない」「希望に合う土地が見つからない」といったお悩みも、お気軽にご相談ください。
A
もちろんご相談いただけます。
ご予算に応じて、無理のない計画やコストバランスを考えたご提案を行っています。限られた予算でも、空間の工夫や素材の選び方で、豊かに暮らせる住まいづくりが可能です。
「費用が心配」「どこまでできるか知りたい」といった段階でも、お気軽にご相談ください。
まずはご要望やご予算をお聞きし、丁寧にプランを進めてまいります。
A
はい、大丈夫です。
狭小地や傾斜地、旗竿地、三角形など、一般的には難しいとされる土地でも、その特性を活かしたプランニングが可能です。
これまでの経験と設計力を活かし、光や風の取り込み方、空間の使い方を工夫することで、快適で魅力的な住まいをご提案いたします。
土地の形状や条件でお悩みの方も、ぜひ一度ご相談ください。
A
はい、遠方からのご相談・ご依頼も承っております。
オンラインでの打ち合わせやご提案も可能ですので、距離に関わらずスムーズに進めることができます。
必要に応じて現地調査や打ち合わせにもお伺いしますので、安心してご相談ください。
まずは、お気軽にお問い合わせいただければと思います。
A
設計監理料は、建物の用途や規模、構造、業務内容などに応じて異なります。
当事務所では、国土交通省が定める「公共建築工事積算基準(業務報酬基準)」に準拠し、適正な業務量に応じて報酬額を算出しています。
まずはご相談内容をお伺いしたうえで、業務範囲やご要望を踏まえたお見積りを提示いたします。
ご予算に合わせた提案や進め方についてもご相談可能ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
プランの提案・契約
A
はい、正式なご契約前でも、ヒアリングをもとに基本的なプランやご提案をさせていただいております。
まずはお客様のご要望やご予算、敷地条件などをお伺いし、どのような住まいや建物が実現できるかをイメージしていただけるよう心がけています。
なお、詳細な設計や図面作成に進む場合は、正式なご契約をお願いしております。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
A
当事務所では、ご相談段階での概略プラン(1案程度)の作成については、原則として提案料をいただいておりません。
敷地条件やご要望をヒアリングした上で、建物のボリュームや空間構成の方向性がイメージできるよう、簡易的な図面等をご提案いたします。
本格的な設計や複数案の検討、詳細なご提案に進む場合は、正式な設計監理契約または設計契約をお願いしております。
まずはお気軽にご相談ください。
A
はい、契約後も基本プランの変更は可能です。
お打ち合わせを重ねながら、ご要望の変化や新たなご希望にも柔軟に対応いたします。
ただし、プランの大幅な変更や設計の進行状況によっては、追加の設計料やスケジュール調整が必要となる場合があります。
納得いただけるまで丁寧にご提案を行いますので、安心してご相談ください。
A
一般的な木造住宅の場合、設計から完成までおおよそ10か月〜1年程度が目安となります。
内訳としては、基本設計・実施設計に3〜4か月、確認申請などの手続きに約1か月、着工から完成までの工事期間に約6〜10か月ほどかかります。
建物の規模や仕様、敷地条件によってスケジュールは変動しますので、詳細はご相談時にご説明いたします。
お客様のご要望やご事情に合わせたスケジュール調整にもできる限り対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
基本設計・実施計画
A
基本設計とは、お客様のご要望をもとに建物の「大まかな形」や「間取り」、「デザインの方向性」を具体的に決めていく工程です。
この段階で、建物の配置や広さ、部屋の構成、外観イメージなどを図面やパースでご提案し、全体のイメージを共有していきます。
また、概算の工事費やスケジュールについてもご説明し、お客様にご納得いただいたうえで次の詳細な実施設計へ進みます。
A
実施設計とは、基本設計で決まった建物のプランをもとに、細かな仕様や寸法、設備などを具体的に図面に落とし込む作業です。
この段階では、工事を行うために必要な詳細な設計図を作成し、使用する材料や仕上げ、設備機器などを決定します。
また、実施設計をもとに工事会社へ見積り依頼を行い、工事費の最終確認を行います。
品質やコスト、使い勝手などに関わる大切な工程ですので、お客様とも細かく確認を重ねながら進めていきます。
A
はい、土日や祝祭日のお打合せも可能です。
お仕事やご家庭のご都合に合わせて、できる限り柔軟に対応させていただきます。
ただし、事前に日程の調整をお願いしておりますので、ご希望の日程がお決まりでしたら、お早めにご相談ください。
お気軽にお問い合わせいただければと思います。
A
ご安心ください。
図面だけではイメージしにくい部分も多いため、パース(完成予想図)や模型、3Dデータなどを使い、できるだけ分かりやすくご説明しています。
また、専門用語も丁寧に説明しながら進めますので、「分からない」と感じたことは遠慮なくご質問ください。
お客様が納得し、安心して進められるよう、丁寧にサポートいたします。
建設会社の選定
A
建設会社の選定方法にはいくつかありますが、お客様のご希望やご予算に合わせて最適な方法をご提案いたします。
主な方法としては、複数の建設会社に見積りを依頼し、金額や実績、技術力などを比較して選ぶ「相見積り方式」や、信頼できる施工会社をこちらからご紹介する方法があります。
選定の過程では、工事費の適正さや品質、アフターサービスなどの観点からアドバイスを行い、公平な立場でサポートいたします。
お客様のご希望を第一に、安心してお任せいただける体制を整えていますので、ご不明な点はお気軽にご相談ください。
A
もし工事予算をオーバーしてしまった場合は、そのまま進めるのではなく、お客様とご相談しながら調整を行います。
仕様や仕上げ、設備の見直し、工事方法の工夫など、コストダウンのためのご提案をさせていただき、予算内で最適なプランとなるよう調整を進めます。
私たちは、お客様のご予算に合わせた家づくりを大切にしていますので、遠慮なくご希望やご心配をお伝えください。
工事の開始と監理
A
工事を始める前に、お客様・建設会社・当設計事務所の三者で「工事契約内容」や「工事スケジュール」をしっかり確認し、着工前の打ち合わせ(着工ミーティング)を行います。
また、近隣へのご挨拶や必要な手続き(建築確認申請など)を済ませた上で、安心して工事を進められる準備を整えます。
工事開始時には「地鎮祭」や「安全祈願祭」を行うこともありますので、ご希望があればお気軽にご相談ください。
私たちは設計監理者として、工事がスムーズかつ安全に進むよう、着工から完成までしっかりサポートいたします。
A
工事監理とは、設計図通りに建物が正しく施工されているかを、設計事務所が専門的な立場から確認・チェックする業務です。
工事中は定期的に現場を訪れ、施工状況の確認や品質のチェック、不具合や問題点があれば指摘・是正を行います。
また、お客様と施工会社の間に立ち、第三者として公正な目線で工事が進むようサポートします。
工事監理を行うことで、設計の意図がしっかりと反映された安全で安心な建物が完成します。
ご不明な点や現場で気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
A
はい、大丈夫です。
現場に頻繁にお越しいただけない場合でも、私たちが設計監理者として責任を持って工事の進捗や品質を確認し、しっかりとサポートいたします。
また、定期的に写真や報告書をお送りし、工事の状況をご説明しますので、遠方にお住まいの方やお忙しい方でも安心してお任せいただけます。
気になる点やご質問があれば、いつでもお気軽にご連絡ください。
お引き渡し・フォロー
A
建物が完成した後は、設計者と施工会社による完了検査を行い、設計図通りに施工されているかを確認します。
その後、お客様ご自身にも最終確認をしていただき、問題がなければ引き渡しの手続きを行います。
鍵や保証書、各種取扱説明書などの書類をお渡しし、建物の使い方についてのご説明を行った上で、正式な引き渡しとなります。
A
はい、ございます。
お引き渡し後も安心して暮らしていただけるよう、アフターフォロー体制を整えております。
施工会社による定期点検のほか、気になる点や不具合などがあれば、いつでもご相談いただけます。
設計事務所としても、必要に応じて継続的なサポートを行ってまいりますので、お気軽にご連絡ください。